WordPressのコメント欄を使いやすくするプラグイン「Disqus Comment System」を導入、設定してみました。コメントメインのサイトを作りたいと思っていて探していると「Disqus」というWebサービスがあり、類似の「intensedebate」というWebサービスとともに注目されているらしいです。
「Disqus Comment System」のWordPressプラグインページ
Disqus Comment System
Disqus Comment System導入の目的
Disqus Comment Systemを導入しようとした目的は、別サービスでFacebookやTwitterでログインできて、簡単にコメントできるような機能が欲しかった。コメント管理が簡単で、ユーザが自分のコメントを簡単に確認できたら便利だなと。
Disqus Comment Systemはメールアドレスだけ、DisqusのIDを作成、Google、Twitter、Facebook、Yahoo.com、OpneIDなどを利用できるので、ユーザは新しくアカウントを作成しないで利用することができる。Oauthとかって技術がありますが、それらを上手く使っています。
Disqus Comment Systemの導入方法
Disqus Comment Systemの導入は以下のサイトがわかりやすかったです。
WordPressプラグイン Disqus Comment System でコメント機能を拡張
Disqus のサービスは、WordPress等のブログのコメントに様々な機能を追加できます。
例えば、以下のような機能があります。
- Twitter、Facebook、OpenID、Yahoo!(米)のアカウントでログインしコメントが出来ます
- コメントを人気順や新着順などで並び替え
- Disqusの「Like」ボタンが追加されてページの評価が出来ます
- 新しいコメントがあった場合メール通知する機能
- コメントのRSSフィード機能
- Akismetによるスパム対策機能
このように、Disqusはブログを見てコメントするユーザの使い勝手を良くするサービスです。
Disqus Comment Systemの設定
WordPressのtwenty elevenのデフォルト(ちょっと違うけど)のコメント欄はこんな感じ。
※コメント欄はデフォルトではメールアドレスとURLを入れるフォームがありますが、非表示にしていました。
それが、Disqus Comment Systemの設定がうまくいけば、こんな感じになります。
他のDisqus Comment Systemの導入手順のサイトを見ると気づくと思いますが、レイアウトが他のサイトと違います。現在、Disqus Comment Systemは最新のレイアウトになっているのですが、この最新のレイアウトというのが曲者で、現時点(2012年7月)では日本語対応していません。綺麗なレイアウトなのですが。。
なので、日本語対応しているレイアウトに変更します。Disqusの設定変更はWordPressの管理画面ででできることと、直接 Disqus のサイトで変更しないものが存在するので、注意が必要です。
今回は Disqus のサイト から変更します。
ログインして右上の「admin」をクリック、adminリンクの下あたりに「settings」というタブがあるのでクリックすると、Generalというタブが開いているおり、「Basic Settings」というタイトルが表示されていると思います。
その最上部にDisqus 2012という項目があり、「Enable Disqus 2012 features for your site.」というチェックボタンがデフォルトでチェックされているので、このチェックを外し、ついでにLanguage項目を「Japanese」を選択、最下部の「Save Changes」をクリックすると変更されます。
ここまでくると、以下のような表示に変更されています。
あとこの設定項目では、同じページのDescriptionにサイトの説明文を記載し、AkismetにAPIキーを記載してスパム対策し、ReactionsにチェックしてTwitterなどでツィートされたものを掲載する設定にすればOKかと。
そしてGeneralタブの並びにあるAppearanceでデザインを変更できます。いろいろと詳細設定できるのですが、Paginationで1ページあたりの表示件数を変更したり(本サイトは20件)、Default Sortで、デフォルトの並び順を変更したり(本サイトはコメントを古い順に並べる「Older first」)できます。
WP Touch利用時のDisqus Comment Systemの注意点
本サイトはiPhoneやAndroidなどスマートフォンで閲覧したときに、WP Touchというプラグインを利用して表示しています。
Disqus Comment Systemもモバイル対応しており、上記、AppearanceにあるMobile Themeというチェック項目があり(デフォルトON)、ここで設定できます。
しかしながらWP Touchで表示は最適化されるものの、コメントするのにゲスト投稿、もしくはDiscasIDのみでしかコメントできないようです。Mobile ThemeをOFFにすると、TwitterやFacebookでのログイン画面が表示されるのですが、iPhone4ではうまく表示されませんでした。
なので、本サイトではMobile ThemeをONにして利用しています。
※方法があれば教えてください!
あと、Twenty elevenのトップページのコメント数の吹き出しみたいなものが同期されなかったり、WP Touchでも同期されない部分がいくつか存在します。
Disqus Comment Systemの感想
デザインも良くて、コメントの評価もつけることができ、コメントへのレスもできる、コメントの並び方を変更することもでき、非常に使いやすいです。
過去のコメントをインストールすることもできるようです。
コメントされるとWordPress側のコメントにも表示されます。
同期の不備などありますが、使って損はないプラグインだと思いますので、オススメです!
投稿の使用感を知りたい人は、このコメント欄を適当に自由に使ってください!
2013/6/7追記
ブログ移設により、本プラグインの利用を停止しました。。。
テストコメント
[…] 参照:WordPressのコメント欄を使いやすくするプラグイン「Disqus Comment System」を導入、設定してみた。 […]
[…] […]
テスト
テストさせてください。
test
いいね!
testtt
テストです
テスト
テストコメント
テストです。
テスト
テスト
テスト
test
ggg
aaa
bbb
qqq
ooo
テストさせてください!
testestes!!
てすと
tst
tesuto
テスト
ほんぶんテストなのー
てst
あああ
てすてす
gfbf
てすと
はひふへほ~
テスト
テスト
test
テスト0223
っっっs